
「台湾米」は日本米が高騰した中で、代用品としても注目されているお米となっています。
しかし、なぜか「台湾米」検索すると「まずい」というキーワードが出てしまい、利用者を不安にさせているようです。
そんな「台湾米」が、なぜ「まずい」と言われてしまったのでしょうか?美味しい・まずいなどの口コミはどうなっているのでしょうか?
ということで今回は、「台湾米」のまずい・美味しいとの口コミはどうなっているのか調査し、その理由を分かりやすく整理していきます。
Contents
台湾米まずい?美味しいか口コミ・評判まとめ!
台湾米まずい口コミ・評判
- 日本米と比べると甘みや粘りがなく、物足りないと感じられる。
- 炊き上がりがパサパサしており、水加減を工夫しても改善しにくい。
- 後味に雑味があり、匂いが気になるという声もある。
- 魯肉飯など台湾の丼スタイル料理には合うが、そのまま白ご飯としては不満が出やすい。
- 価格が安いわけでもなく、コスト面でも納得感が薄い。
台湾米については、日本のコシヒカリなどと比較すると美味しくないと感じる口コミも少なくありません。
最も多い意見は、甘みや粘りが足りず、炊き上がりがパサパサしていて食べにくいという点で、水を多めにしても十分に改善されず、ボソボソとした食感が残るとの声があります。
さらに、炊いたときに雑味のある後味や匂いを感じる人もおり、純粋に白ご飯として食べると違和感があるという感想も目立ちます。
また、日本米と比べて価格が安いわけではなく、4キロ3500円程度するケースもあり、その味と値段を考えると満足度が低いという指摘もありました。
ただ一方で、魯肉飯のようにタレをかける丼スタイルにすると比較的食べやすいとの意見もあり、用途を選べばまだ活かせるという評価も見られます。
全体的に、日本のふっくらとしたブランド米に慣れている人にとっては、台湾米は物足りなさを感じやすいお米だといえます。
台湾米買ったんやけど…
クソまずい??
匂いは悪いはボソボソやわ…
どうやったら美味しく食べれるやろか…??— 健三@? (@rickenbacker413) June 1, 2025
昔台湾のスーパーで池上米買ってみたら美味しかったので業務スーパーの台湾米買ってみたけど激まずい。鳥の餌?番頭宅も同じ意見。炊き込みご飯にしてもぱさぱさできつい。余ってたもち米混ぜてみたら粘りは出たけど臭くなってさらに無理。捨てたいけどもったいないから鷄だしと生姜きかせて粥にする。
— DRESSUNICO?ドレスウニコ? ???????????????????? (@dressunico) January 26, 2021
台湾米炊いてみた
【総評】
★★★☆☆【感想】
雑味のような微妙な後味
吉野家の米よりは美味いが、コシヒカリなどのブランド米より不味い
台湾現地の食べ方と同じく、魯肉飯のような丼スタイルにした方がいい
パサパサがち 水をちょっと多めでも足りなかった たっぷり増やしたい https://t.co/c5azLaQNWK— マクベ@9/20-23台湾雲林縣 (@makube04) May 28, 2025
台湾米美味しい口コミ・評判
- 日本米に近い味わいで、クセがなく普通に美味しいとの声が多い
- 粘りが少なく、あっさりとした口当たりが好評
- チャーハンや炒め物などパラパラ感を活かす料理に向いている
- 年に2回収穫できるため安定した品質と供給がある
- 家族全員が「日本米と変わらない」と感じるほど親しみやすい味
- 香りも日本米とほぼ変わらず、日常的に使いやすい
台湾米は「日本米と変わらないくらい普通に美味しい」と感じる人が多く、クセがなく誰にでも受け入れやすいお米です。
特徴として粘りが少なく、口当たりが軽やかであっさりしているため、濃い味付けの料理や油を使う炒め物に特によく合います。
実際にチャーハンを作った口コミでは「パラパラに仕上がって美味しい」と評価されており、調理のしやすさも魅力のひとつです。
また、台湾米は年に2回収穫できるため、安定した品質が期待できる点も支持されています。
香りについても日本米と大きな違いがなく、普段の食卓に違和感なく取り入れられると感じる人が多いです。
家族で食べても「普通に美味しい」と自然に受け入れられるため、日常使いのお米としても安心できる存在です。
こうした点から、台湾米は価格面だけでなく味や使い勝手の良さでも満足度が高いといえます。
業務スーパーの台湾米を買ってみた!
小粒だけどサッパリしていて美味しい(?´?`?)
IH炊飯器で炊けばナンデモ美味しく炊ける気もするけどね??— Cap? (@Lotus7caterham) September 14, 2025
台湾米を炊いてみた。
そして食べてみた。
美味しい!!
実は個人的に粘りの少ないほうが好きなので、台湾米は粘りが殆どなく香りも普通の日本米と変わらない。
クセもないし、私は好きだわ!
あの台湾の熱炒で食べる食べ放題のごはんと同じ!
これなら物価高のこの時代に助かる価格帯だよね。 pic.twitter.com/pf66Iz4BlZ— やま@秋頃台湾へ行く???? (@kimakayayo) May 5, 2025
台湾米とは?
主流は日本と同じジャポニカ米
台湾米の大部分は日本で一般的に食べられているジャポニカ米であり、粒の形は短く丸みを帯びていて見た目は日本米と大きく変わりません。
そのため、日本人にとってはなじみやすい味と食感で、日常的に炊飯しても違和感なく食卓に取り入れることができます。
一部ではインディカ米も栽培されていますが、長粒でパラっとした特徴を持つため、炒飯やエスニック料理との相性が良い使い分けが可能です。
つまり台湾米は、日本米に近い安心感と多様な用途を両立できる点が大きな魅力といえます。
日本米よりも価格が安い傾向
台湾米は日本米に比べて全体的に価格が安い傾向があり、最近の米価高騰の中で注目される存在となっています。
5kgあたり3,000円前後のものが多く、決して激安というわけではありませんが、品質を考慮するとコストパフォーマンスが良いという評価も見られます。
輸入米というイメージから敬遠されることもありますが、炊きあがりの見た目や食味は国産米と近いため、違和感なく日常使いに取り入れられます。
価格面でのメリットがあるからこそ、飲食店や個人家庭でも新たな選択肢として利用が広がっているのです。
甘みと香りがあり食べやすい
台湾米は、一般的に香りが良くほどよい甘みがあり、炊きあげたときにふんわりとした豊かな風味を感じられる点が特徴です。
国産米に比べると香りや甘みは少し控えめといわれていますが、その分あっさりとした食べやすさがあり、幅広い料理と合わせやすいのが強みです。
炊き立てはもちろん、冷めても硬くなりにくいため、お弁当やおにぎりに利用しても十分に美味しくいただけます。
そのため、日本米と同様に日常使いしながらも、微妙に違う風味を楽しめる点に魅力を感じる人が増えています。
食感はあっさりだが調理で変化する
台湾米の基本的な食感は日本米よりもややあっさりして淡白な印象ですが、しっかり吸水させて炊くことでモチモチとした弾力を出すこともできます。
粒のきめは細かく、炊きあがりはつややかで、和食だけでなく洋食や中華など多様な料理に合う万能さを持っています。
普段食べている日本米と完全に同じではありませんが、調理法を工夫することで十分に満足感を得られる仕上がりになります。
結果として、食感の違いを楽しみつつ料理に合わせて使い分けられる点が、台湾米ならではの魅力です。
台湾米おすすめの料理は?
- 台湾米はカレーや炒飯などの味付けごはんに相性が良い。
- 日本米に近い蓬莱米は魯肉飯(ルーローハン)にぴったり。
- パラパラに仕上がる在来米は油飯(ヨウファン)やちまきに向いている。
- 在来米はビーフンや大根餅、碗?(ワーグイ)などの材料としても活用できる。
- 少量から試すと料理との相性が確認しやすい。
台湾米は料理によって使い分けることで美味しさをより引き出せるお米で、カレーや炒飯などの味がしっかりついた料理には、台湾米の軽めでクセのない風味がよく合い、冷凍保存や丼物にも使いやすいという声があります。
その中でも日本米に近いモチモチ感のある蓬莱米は、台湾の定番家庭料理である魯肉飯(ルーローハン)に最適です。
甘辛い醤油ベースの豚肉煮込みをご飯にかけたシンプルな料理ですが、蓬莱米の食感がタレとよく絡み、満足感のある一品になります。
一方で、在来米は炊き上がりがパラッとしており、油飯(ヨウファン)やちまきなどのもち米を使った料理に向いています。椎茸や干しエビの旨味を吸った油飯は、お祝いの席でも食べられる伝統的なごはん料理です。
さらに在来米はビーフンや大根餅、蒸して作る碗?(ワーグイ)などにも活用でき、軽食や点心にも幅広く応用できます。
料理によって米を選ぶことで、台湾米の持つ特徴を最大限に生かすことができるので、まずは少量から試して自分の好みに合う料理を探してみるのがおすすめです。
台湾米まずい?美味しいか口コミ・評判!おすすめ選び方ガイド!まとめ・感想
「台湾米」のまずいの噂ですが、口コミを見ると炊き上がりがパサパサしていて食べにくいという点で、水を多めにしても十分に改善されず、ボソボソとした食感が残るとの声があります。
しかし、特徴として粘りが少なく、口当たりが軽やかであっさりしているため、濃い味付けの料理や油を使う炒め物に特によく合うので、料理次第ということですね!
あなたも気になる方は迷うよりも、一度台湾米を試して自分の舌で確かめてみましょう。