「小川珈琲」は京都の地で誕生したコーヒーで、2022年に創業70周年を迎え老舗ながら様々なコーヒーを楽しむことが出来ます。
しかし、なぜか「小川珈琲」検索すると「まずい」というキーワードが出てしまい、利用者を不安にさせているようです。
そんな「小川珈琲」が、なぜ「まずい」と言われてしまったのでしょうか?美味しい・まずいなどの口コミはどうなっているのでしょうか?
ということで今回は、「小川珈琲」のまずい・美味しいとの口コミはどうなっているのか調査し、その理由を分かりやすく整理していきます。
Contents
小川珈琲メニューまずい?美味しいか口コミ・評判まとめ!
小川珈琲まずい口コミ・評判
- 小川珈琲は開封後に風味や味が落ちてまずく感じる人がいる
- 酸味や苦味が強くて飲みにくいと感じる人がいる
- 豆の状態や挽き方によって味が変わりやすい
- スーパーで買った製品と店舗で飲む味の差が大きい
小川珈琲がまずいと感じる主な理由は、開封後の風味劣化や味の好みの違い、そして淹れ方の差によるものです。
多くの口コミでは、購入直後は香ばしく美味しかったのに、開封して数日経つと味が落ちたと感じる声が見られます。
これは酸化によって香り成分やコクが失われるためで、特に湿気の多い季節は劣化が早まります。
そのため、保存方法を誤ると「まずい」と感じやすくなる傾向があります。
また、酸味や苦味のバランスが合わずにまずいと感じる人もいます。
小川珈琲のブレンドには浅煎りから深煎りまでありますが、酸味が強いタイプを選ぶと「すっぱい」「苦い」と感じることがあります。
一方で、その酸味を爽やかと感じて好む人もおり、味の評価が分かれる原因となっています。
つまり、「まずい」という印象は好みの焙煎度を選べていないことにも起因していると言えるでしょう。
さらに、豆の挽き方や保存状態によって味が大きく変化するのも特徴です。
粉で買うと酸化が進みやすく、香りやコクが失われやすくなります。
また、抽出時の湯温や時間によっても味がぶれやすく、慣れていない人ほど苦味やえぐみを感じやすくなります。
このため、「豆のまま購入して自分で挽くと美味しくなる」という意見も多く見られます。
他にも家庭で淹れる味と店舗の味に差がある点も不満の原因です。
店舗ではバリスタが最適な条件で抽出するため、香りや味がバランスよく仕上がります。
一方、家庭ではお湯の温度や抽出時間が安定せず、雑味や苦味が出てしまうことがあります。
その結果、「お店では美味しいのに家ではまずい」と感じるケースが多いようです。
小川珈琲って飲んだ記憶がないから紙パックのやつを買ったんだけど美味しいですね。
ネットで調べると「小川珈琲 まずい」が出てくるけど結論は美味しいっていう記事が多いし風評被害だなと思いました。カフェオレおいしい。
— ??たつべぇ-虚無 (@terpnosia) June 10, 2023
京都西京極 小川珈琲店。一昨日位からだから開封後一週間目程度で風味が薄くなってきたようす。特に味。今日は我慢できないくらい、まずい。今度は豆で購入して自分で挽くことを学びましょうか。
— Shun C (@tsubuyaki_shun) June 24, 2010
スーパーで買った小川珈琲店の豆がまずい。うへー、すっぱくて苦いってどういうことよ?UCCにすればよかった。
— tutu (@tutulovesyou) September 25, 2010
小川珈琲美味しい口コミ・評判
- 香り・コク・酸味・苦味のバランスが良く上品な味わいがある
- 豆や焙煎にこだわっており、風味が豊かで香り高い
- 濃いめでしっかりした味が好きな人に好まれている
- 京都発祥のブランドとして信頼感と安心感がある
小川珈琲が美味しいと感じられる最大の理由は、香りやコク、酸味、苦味といった基本のバランスが非常に優れていることにあります。
一口飲んだときの香りの立ち方が柔らかく、後味にかけてほのかな苦味と酸味が心地よく残るため、上品で飲みやすいという声が多く見られます。
複数の豆を独自の比率でブレンドしており、それぞれの特徴を活かしながらも全体が調和しているのが特徴です。
雑味が少なく、どんな飲み方でも安定した味を楽しめるため、家庭用でも満足度が高いコーヒーと言えます。
「これまで飲んだドリップコーヒーの中で一番おいしい」といった意見もあり、全体的に完成度の高さが際立ちます。
さらに、小川珈琲は豆の品質や焙煎技術にもこだわっており、それが風味の豊かさにつながっています。
焙煎度が均一でムラが少ないため、豆本来の香りをしっかりと引き出すことができ、開封した瞬間から芳醇な香りが広がります。
保存状態によっては時間が経っても味が落ちにくく、家庭でも喫茶店のような風味を再現できると好評です。
「香りが豊かで、他のコーヒーにはない深みがある」と感じる人も多く、香りの良さと風味のバランスが美味しさを支えています。
こうした丁寧な豆の扱い方が、他社との差を生み出しているとも言えるでしょう。
また、しっかりとした濃さと深いコクを持つ味わいも、多くのファンを惹きつける要素のひとつです。
朝の目覚めの一杯として飲むと気持ちが引き締まり、午後に飲めばリフレッシュできるような満足感があります。
とくに「濃くてしっかりした味が好き」という人にはぴったりで、炭焼珈琲や微糖タイプのアイスコーヒーも人気です。
苦味の中にもまろやかさがあり、飲み終わった後に余韻が残るため、濃いコーヒーが苦手な人でも飲みやすいという点が魅力です。
濃さと風味の両立が取れているため、幅広い層から高い支持を得ています。
そして京都発祥の老舗ブランドとしての信頼性も、小川珈琲の美味しさをより際立たせています。
京都三大コーヒーのひとつとして長年親しまれ、伝統的な味づくりと職人気質の丁寧な仕事ぶりが感じられます。
その歴史と実績から、初めて購入する人でも安心して選べるという信頼感があります。
一方で、近年は値上げの影響を惜しむ声もありますが、「この味なら納得できる」との意見が多く、品質の高さがしっかりと評価されています。
長く愛される理由は、単に味の良さだけでなく、安心感と誠実なものづくりの姿勢にあると言えるでしょう。
夜のティータイム??
小川珈琲さんの炭焼珈琲 アイスコーヒー 微糖
ほどよい苦味と深いコクがやっぱり美味しい??
今日は鯛焼きと一緒に??
しっぽまであんこが入っていると嬉しくなるね??このところ蒸し暑い日が続いているけれど
アイスコーヒーでスッキリと??#心理カウンセラー #珈琲 pic.twitter.com/OKZpFo8RUG— 外山佳子 (@yoshiko_toyama) June 26, 2025
小川珈琲で初めてコーヒー飲んだけど、美味しいな
京都三大コーヒーで一番好きかも— 泉 (@ganeyoshi7) October 4, 2025
犬さんからギフトきた!!??
大大大好きな小川珈琲!!
これホント美味しいからオススメですよ!!
犬さんいつもありがとうございます┏○ペコッ
これでまた朝活が捗るぅ????? pic.twitter.com/DXBETK8RVP— しぃ?? (@shiiitan1206) July 24, 2025
小川珈琲とは?
京都発祥の老舗コーヒーブランドとしての歩み
小川珈琲は1952年に京都で創業した老舗コーヒーブランドです。
創業者の小川秀次氏が南太平洋で出会った一杯のコーヒーに感動し、「この味を日本でも広めたい」という想いから始まりました。
創業当初はわずか3人の社員とともにスタートしましたが、丁寧な焙煎と品質へのこだわりにより、多くのファンを獲得していきました。
今では「京都のコーヒーと言えば小川珈琲」と言われるほどの存在となり、関西を中心に全国でその名が知られています。
2022年には創業70周年を迎え、喫茶文化とともに歩んできたブランドとして確かな信頼を築いてきました。
京都らしい上品さと伝統を重んじながら、現代的なコーヒースタイルにも柔軟に対応している点が特徴です。
品質と焙煎への徹底したこだわり
小川珈琲の最大の特徴は、豆の選定から焙煎に至るまで一切の妥協をしない品質管理にあります。
ブラジルやコロンビアといった主要産地に加え、エチオピアやグアテマラなど個性豊かな豆も積極的に取り扱っています。
豆の生産地ごとの特性を見極め、それぞれの香りやコクを最大限に引き出す焙煎技術は、長年の経験と職人の感覚によって支えられています。
さらに、ブレンドには使用している生産国をすべて明記し、どの豆がどのようなバランスで配合されているかを消費者が確認できるようになっています。
こうした透明性の高さが、安心して楽しめるコーヒーとして支持を集める理由の一つです。
また、香り・苦味・酸味・コクの4要素をパッケージに明示することで、自分好みの味を見つけやすくしています。
新しい挑戦と体験型のコーヒー文化の発信
小川珈琲は伝統を守りながらも、新しいコーヒー文化を創造する挑戦を続けています。
「OGAWA COFFEE LABORATORY」という施設では、コーヒーを科学的かつ感覚的に楽しむための体験を提供しています。
ここでは一杯ごとに豆の特徴や抽出方法を体験でき、コーヒーの奥深さを知るきっかけを作っています。
また、店舗ごとに異なるメニュー構成や内装デザインを採用し、京都らしい落ち着いた空間づくりにもこだわっています。
オンラインショップやInstagramなどのデジタル展開も積極的に行い、全国のファンが自宅でも小川珈琲の味を楽しめる環境を整えています。
伝統と革新を両立させたブランドとして、これからもコーヒー文化を豊かにしていく存在です。
小川珈琲の美味しい理由
高品質な豆が生み出す深い味わい
小川珈琲のおいしさの根底には、収益よりも品質を重視した豆選びへの強いこだわりがあります。
同社は現地の生産者と直接コミュニケーションを取りながら、持続可能な方法で育てられた高品質な生豆を仕入れています。
このように栽培環境から管理までを徹底することで、豆本来の香りと甘み、そして雑味のないクリーンな後味を実現しています。
特に「焼き負けしない味」を意識して豆を厳選している点は、小川珈琲ならではの特徴といえます。
生産者との信頼関係のもと、農園ごとの気候や土壌の違いを理解し、最適な豆を選び抜く姿勢が味の安定感を支えています。
一粒一粒に手間をかけることが、結果的に深みとバランスのある味わいへとつながっているのです。
焙煎とブレンド技術が支える香りの奥行き
小川珈琲の焙煎は、豆の個性を最大限に引き出すことを目的としています。
ディードリッヒ社製の焙煎機を使用し、豆の表面を焦がさずに内部までじっくりと火を通すことで、香ばしさとまろやかさを両立しています。
熟練の焙煎士が豆の色・香り・ハゼる音を確認しながら、豆ごとに最適な焙煎度合いを判断して仕上げます。
また、異なる産地や農園の豆を組み合わせ、ブレンド比率を微調整することで、味の厚みと香りの広がりを追求しています。
この緻密な工程によって、苦味・酸味・コクのバランスが絶妙に整った上品な味わいが完成します。
一杯のコーヒーに多層的な香りと深い余韻を感じるのは、こうした技術と感性の積み重ねがあるからです。
徹底した品質管理が守る一貫したおいしさ
小川珈琲では、コーヒー豆の入荷から出荷に至るまで、何段階にもわたる厳格な品質チェックが行われています。
まず、輸入前の現地検査に加え、日本到着後には味覚テストやサンプル選定を実施し、品質のばらつきを徹底的に防いでいます。
焙煎後には官能検査と色差計を用いた測定を行い、風味や焙煎度の安定性を確認します。
さらに、出荷前にも最終的な味覚チェックが行われ、合格した豆だけが製品化されるという徹底ぶりです。
このような多重検査体制によって、どのロットを購入しても安定した味わいを楽しめるのが魅力です。
品質への妥協を許さない姿勢が、一杯ごとの安心感と信頼を支えているのです。
幅広い商品展開と店舗での体験価値
小川珈琲は、豆の品質を軸に多彩な商品ラインナップを展開しています。
シングルオリジンでは農園ごとの風味を楽しめ、ブレンドコーヒーでは複雑で奥深い味わいが堪能できます。
また、手軽に楽しめるドリップバッグやインスタント商品も豊富に揃い、忙しい日常でも本格的な味を味わえます。
さらに、焼き菓子やパウンドケーキといったコーヒーに合うスイーツも販売し、トータルなカフェ体験を提案しています。
直営店舗では京都らしい落ち着いた空間で、モーニングやランチメニューも提供しており、ゆったりとコーヒーを楽しめます。
特に「OGAWA COFFEE LABORATORY」では、抽出技術や限定メニューを体験でき、味と香りの奥深さを再発見できます。
生産地とのつながりとサステナブルな取り組み
小川珈琲は、ブラジルのダテーラ農園など信頼性の高い生産者と直接契約を結び、独自の品質基準を設けた豆を仕入れています。
特に「OGAWA PLOT」と呼ばれる専用区画では、環境に配慮しながら高品質な豆づくりを行う体制が整えられています。
また、有機JAS認証やフェアトレード認証を取得した豆を扱い、生産者の労働環境や自然保護にも貢献しています。
こうしたエシカルな姿勢が、消費者にとって安心して選べるブランドイメージを形成しています。
単なる「おいしいコーヒー」を超え、社会的価値のある一杯を届けようとする姿勢が、小川珈琲の真の魅力といえるでしょう。
小川珈琲まずい?美味しいか口コミ・評判まとめ!おすすめの理由を解説!まとめ・感想
「小川珈琲」のまずいの噂ですが、口コミを見ると開封後の風味劣化や味の好みの違い、そして淹れ方の差によるものです。
ただ殆どの口コミが美味しいと好評で、香りやコク、酸味、苦味といった基本のバランスが非常に優れていることにあります。
あなたも気になる方は迷うよりも、一度小川珈琲を試して自分の舌で確かめてみましょう。




