
「カルローズ米」はアメリカ産の外国米で日本米の高騰の中で代用品として注目されている、米のひとつで多くの方が利用しています。
しかし、なぜか「カルローズ米」検索すると「まずい」というキーワードが出てしまい、利用者を不安にさせているようです。
そんな「カルローズ米」が、なぜ「まずい」と言われてしまったのでしょうか?美味しい・まずいなどの口コミはどうなっているのでしょうか?
ということで今回は、「カルローズ米」のまずい・美味しいとの口コミはどうなっているのか調査し、その理由を分かりやすく整理していきます。
Contents
カルローズ米まずい?美味しいか口コミ・評判まとめ!
カルローズ米まずい口コミ・評判
- パサパサしていて食感が悪い
- 米本来の甘みやうま味が感じられない
- 白米として食べると物足りない
- カレーやピラフなど限定的な用途でしか合わない
- 海外米特有の風味が苦手という声が多い
カルローズ米は、炊き上がりが軽くてパラパラしているため、日本のもちもちした白米に慣れた人からは「まずい」と感じる口コミが少なくありません。
特に多いのが「パサパサして違和感がある」「米の甘味が感じられない」といった意見で、食感と味わいの両方に物足りなさを感じているようです。
白米単体で食べると風味が薄く、「つまらない」「おいしくない」と感じる人も多く、国産米との違いがはっきり分かるといわれています。
また、カレーやピラフ、チャーハンなどには合うとされる一方で、それ以外の食べ方だとバリエーションが限られるという声もあります。
一部では「プラスチックのような味がする」「外国米特有のにおいが苦手」といった厳しい口コミも見られました。
総じて、カルローズ米はあっさりした風味や軽い食感を好む人には合いますが、ふっくら甘い日本米の味を求める人には不向きだと感じられているようです。
カルローズ米、まずい。過去に食べたコメの中でも指折りのまずさだ・・・
白米単体ではもはや食べられないから、カレー。
カレーについても白米にカレーを完全に浸透させないとまずすぎるからカレーピラフ気味にかき混ぜて再炊飯。
さぁ、どうなる?— レグ ! (@UNITIA14) August 12, 2025
カルローズ米、去年買ってみたけど
まじプラスチック味www
うっすらなんかまずいな…と思いながら食べきって国産の米を次にくった時、うまさに感動したね— なんまいだ Lv.? (@muzai711) September 1, 2025
興味本位でカルローズ米買ったんだけど、やっぱり日本のお米って一級品やなって思わされる差があって
まずいわけじゃないけど、食べてて「つまらない」の一言に尽きる
カレーとかピラフとかチャーハンにはいいけど、そんなバリエーションすぐ尽きるし
なんなら防カビ剤がどうとか後から知って情弱涙目— ??おだんご??最近は占術の異種錬金にハマっとります (@momomo_monosuke) September 23, 2025
カルローズ米美味しい口コミ・評判
- 粘りが少なく、あっさりした食感が好きな人には美味しいと感じられる
- 炊きたては香りも良く、軽い口当たりで食べやすい
- 水を多めに入れることで、もっちり感が出て食感が良くなる
- 油分の多い料理や洋風メニューとの相性が良い
カルローズ米は、食べ方や好みによって「美味しい」と感じる人が多くいます。
特に粘りが少ないサラッとした食感が好きな人にとっては、日本のもちもち系の米よりも軽くて食べやすいと好評です。
玄米や雑穀を好む層からも、食感があっさりしていて「毎日食べても飽きない」といった声が聞かれます。
また、炊きたてのカルローズ米は香りが良く、冷めてもパサつきが少ない点を評価する意見もあります。
水加減を多めにして炊くことで、もちもちした食感に仕上げることもでき、好みに応じたアレンジが可能です。
さらに、カレーやピラフ、ドリアなどの洋食メニューに合わせると、油分やソースとよく絡んでちょうど良い軽さになるとも言われています。
このように、カルローズ米は「日本米の代用品」というより、「料理に合わせて使い分ける米」として選ばれるケースが増えています。
米国産のカルローズ米は炊きたては十分美味しい。
粘り気が少ないのでおにぎりには向かないが。— ヌメヌメヌメヌメ (@sunmmc) October 1, 2025
カルローズ食べましたが、まずいというほどではなくあっさり系の米だとして食べたら普通に美味しかったです。ちなみに、普段はコシヒカリ、新之助、ひゃくまんごく穀などブランド米を食べてます。外食のどこの米使ってるかわからない店はすでにカルローズ以下の味です。店を選べばよいだけです。
— SSC@株, AI, 起業 (@system_design7) June 10, 2025
カルローズ米はじめてかってみたけどふつうに美味しい
俺がぱさぱさ目なの好きなのもあるかもしれんけど— ブースター (@xeovalga) October 4, 2025
米が高いから恐る恐るカルローズ米を買ってみた。
「まずい」「プラスチックみたい」と言われていて内心ビビっていたが美味しかった。
玄米大好き民にとっては、普通の米より食感が好き。
正直米のねっとり感ほんと要らなくね、非国民扱いされそうだが。— noni(のに)?? (@wxciibbb) October 6, 2025
カルローズ米とは?
カルローズ米の基本特徴
カルローズ米はアメリカ・カリフォルニア州で誕生した中粒種の米で、ジャポニカ米に分類されます。
日本の短粒種とタイ米などの長粒種の中間にあたる特徴を持ち、見た目はやや細長く、炊き上がりは軽くふんわりとした食感になります。
世界各国で広く流通しており、カレーやチャーハン、ピラフ、スープ、サラダなど多彩な料理に使える汎用性の高さが魅力です。
粘り気が少なく、冷めてもパラッとした食感を保つため、外食産業やレストランでの採用例も多いお米です。
家庭でそのまま白ごはんとして食べると、やや淡白で物足りなさを感じる人もいますが、工夫次第でその魅力を活かすことができます。
価格の安さと手に取りやすさ
カルローズ米が注目を集める最大の理由は、国産米に比べて価格が手頃であることです。
スーパーでは10kgあたり国産米より1,000円前後安く販売されていることが多く、節約志向の家庭や業務用需要に適しています。
2024年8月時点では、5kgで約1,700円前後と、ササニシキやコシヒカリに比べてもかなりリーズナブルです。
低価格ながら品質が安定しており、味や用途を理解して使えばコスパの良い選択肢となります。
そのため、外食チェーンや給食など、コストを重視する現場でも広く採用されています。
食感と風味の特徴
カルローズ米の食感は、コシヒカリなどの日本米に比べて粘りが控えめで、軽い口当たりが特徴です。
炊き上がりはパラッとしていて、水分を吸いやすく、ソース系の料理や汁気のある食事との相性が抜群です。
その一方で、白ごはんとして食べると「味が薄い」「物足りない」と感じる人も多く、特に日本人が慣れ親しんだもちもち食感とは異なります。
しかし、カレーや炒飯のような油やスパイスを使う料理では、粒が立つ性質がむしろ活かされ、食感の良さを引き出してくれます。
料理に合わせて使い分けることで、家庭でも十分に美味しく味わえるお米です。
栄養価と健康面での特徴
カルローズ米の栄養成分は、実は日本の米と大きな差がありません。
炭水化物・タンパク質・脂質のバランスはほぼ同等で、エネルギー量も1杯あたり約160kcal前後と一般的なごはんと同じです。
食感を決めるアミロースの割合もコシヒカリに近く、消化吸収のスピードや腹持ちも変わりません。
ただし、カルローズは油や味付けを吸いやすいため、料理の仕上がりを軽くしたい場合は水加減や調味料の量を少し調整するのがおすすめです。
健康志向の人にとっても、上手に調理すればバランスの取れた主食として十分に活用できるお米です。
カルローズ米の美味しい炊き方・食べ方
コシヒカリとのブレンドでおいしさが引き立つ
カルローズ米はそのまま炊くと淡白に感じることがありますが、コシヒカリなどの日本米とブレンドすることで一気に味わいが深まります。
コシヒカリの持つ強い甘みと粘りが加わることで、白ごはんとしての満足感が格段にアップし、カルローズの軽やかさと組み合わさることでバランスの取れた食感になります。
また、炊き上がりがふっくらとしていながらも重くならず、冷めてもべたつかないため、お弁当やおにぎりにも最適です。
特に半々の割合でブレンドすると、両者の良さが最も活かされ、日本米らしいもちっと感とカルローズの軽さを同時に楽しめます。
「まずい」と感じた人でも、このブレンド法を試すことで印象が大きく変わるでしょう。
水加減と炊飯のコツ
カルローズ米をおいしく炊くためには、水加減が最も重要なポイントです。
通常の日本米よりも吸水率が高いため、やや多め(炊飯器の目盛りより1割ほど多く)に水を入れると、ふっくらとした食感になります。
また、炊く前にはしっかり3回以上研ぎ、1時間以上給水させることが理想です。
炊き上がった後は10分以上蒸らしてからしゃもじでほぐすと、粒が立ち、香りも引き立ちます。
和食に合わせる場合は、国産米を1~2割混ぜるともちもち感が増し、より日本人好みの味わいになります。
料理に合わせた最適な食べ方
カルローズ米はさっぱりとした味と軽い食感が特徴で、料理のジャンルを選ばず使える万能米です。
特にチャーハンやカレー、リゾット、丼物のような味付けごはんとの相性が抜群です。
粒がしっかりしているため油やソースとのなじみが良く、具材の味を引き立ててくれます。
また、冷めてもべたつかず、冷凍保存にも向いているため、作り置きやお弁当にも重宝します。
白ごはんとして楽しむならブレンド炊き、料理に使うなら単独炊きというように、用途によって炊き分けるのもおすすめです。
淡白さを活かしたアレンジ方法
カルローズ米は味が主張しすぎない分、アレンジ次第でさまざまな料理に応用できます。
オリーブオイルを少し加えて炊けば洋風ごはんに、コンソメスープで炊けばピラフ風になります。
またリゾットやスープごはんにすると粒が崩れにくく、程よい弾力を保つため、最後まで美味しく食べられます。
炊き込みごはんや丼などにもよく合い、具材のうま味をしっかり吸収してくれるのも魅力です。
クセの少ないカルローズだからこそ、家庭でも幅広いアレンジを楽しむことができます。
カルローズ米が向いている人
- さっぱりした食感のご飯が好きな人
- おかずやふりかけと一緒にご飯を食べる人
- タイ米や長粒米の風味に抵抗がない人
- 冷めてもべたつかないご飯が好みの人
- ヘルシー志向で油やソースとの相性を重視する人
カルローズ米は、もっちりとした日本米に慣れた人には少し物足りなく感じることがありますが、実際には料理との相性が良い万能なお米です。
特に、さっぱりとした食感を好む人や、おかずやふりかけと一緒にご飯を楽しむ人にはぴったりです。
粘りが少なく軽い口当たりのため、油を使った洋食やエスニック料理との相性が良く、パラっと仕上がるのが特徴です。
またタイ米やジャスミンライスなど、海外の米にも抵抗がない人なら自然と美味しく感じられるでしょう。
冷めても硬くならず、べたつかない性質があるので、お弁当やサラダライスにも最適です。
健康的で軽めの食事を心がけている人や、カロリーを抑えたい人にも向いています。
このように、カルローズ米は「ご飯単体で楽しむ」というより、料理を引き立てる存在として味わいたい人におすすめです。
カルローズ米メニューまずい?美味しいか口コミ・評判!おすすめ選び方ガイド!まとめ・感想
「カルローズ米」のまずいの噂ですが、口コミを見ると副菜が問題らしく、メインのメニューは美味しいとの声が多いです。
口コミを丁寧に見ていくと、味付けや栄養バランスの工夫を評価する声も多く、特に人気メニューでは「また食べたい」と高評価を得ているケースが目立ちます。
あなたも気になる方は迷うよりも、一度カルローズ米を試して自分の舌で確かめてみましょう。